子どものやる気を育む 賢い親達の日常コーチング-3つの方法[全4回]もくじ
- 第1回「話を聞いた後にとるアクション」
- 第2回「行動の最中にとる大切なコーチング」【今回】
- 第3回「子どもが行動を終えた後のアクション1」
- 第4回「子どもが行動を終えた後のアクション2」
これが出来たら、これ(褒美)を買ってあげる。
試験などの成果などのをあげる古典的なテクニックです。
しかしある心理実験では、最初は一定の効果はあるが次第に効果は弱くなる、というデータがあるそうです。
確かにそうかもしれません。
随分昔、僕も何度か試みてみたことがあったのです。たしかに初めは良いのですが、後からがもたない…。ほんともたないのです。
なんかツマラナイ…と最後に子どもから言い出す始末。馬鹿にされているように感じるのでしょうね。
一方、全く褒美を約束していないのに、子どもはドンドンと前にいってしまうことがあります。
成績を上げたい!という目標がないときでもです。それは自分の成績のためだけではなさそうです。これは不可解です。
ここですこし考えてみてください。
このようなドンドン前に行くその心理状況に深く関わっているものは、一体、何か?
いろんな理由があるじゃないか、と想像できます。ただ大体ある理由に落ち着くのです。
では答えを言わせてください。
それは・・・
「期待」です。
■期待の力
僕はいつも思います。
真剣に誰かが子どもを期待していれば、その子どもはその期待に応えようとすると。
さらに本人も自分の可能性に期待を置いたとき、そこから出てくるエネルギーは想像を遥かに超えたものです。
よく定期試験前に子どもに尋ねます。
「今回の社会はどんな感じになりそうですか?」
「前よりは勉強したよ。」
「そうか!前よりも勉強したんだ。
ちょっと変わったね。」
「うん。さすがに前の成績じゃね。ただ結果はどうか…」
「確かに結果は分からないけれど、
でもやっぱり楽しみだよね。
上がるといいな。
結果、絶対に聞かせてくれよ!」
「うん。報告する。」
このようなやり取りでも十分に<期待する気持ち>は伝わります。
期待という言葉こそありませんが、その期待が溢れているやり取り。
こういったものの積み重ねが、ちょっとした変化を引き起こすものです。
子どもがベットでゴロンと漫画を読んでいても、
『先生、なんか喜んでいたな。今日は疲れて勉強する気しないけれど、ちょっと先生を喜ばせてやるか。』
と急に机に向かいだすかもしれません。そういったものなのです。
「あなたのためを思って、
私は勉強しなさい!と言っているのよ。」
というよりも、こちらの勝手な期待を込めたやり取りのほうが、ずっと心には響きます。
■小さな期待
ただ気をつけてください。
こういった子の変化は狙うものではありません。
また期待はウソであってはいけません。
偽りのない心の底から湧き上がる期待。
それが唯一の条件なのです。
僕たちが期待を持つ変化が大切です。
そうした上で、子どもは変化への段階へ進むのです。ですから、どんな小さいことでもかまいません。
子どもに期待を持ち、行動の前の会話をちょっとしてみてください。もちろんそれがすぐに何か引き起こすことはありません。
ただ小さく何かが変化しているはずです。その小さな変化の欠片が、次の何かを引き起こす引き金になる。それは可能性として十分に考えられるのです。
そんな変化を小さく期待してくださいね。
では。
第3回、最後のコーチングへ進みます。
子どもの日常コーチング-3つの方法[全4回] 【もくじ】