自作プリントの「穴埋め形式」は細心の注意を払おう

「教科研究を重ねれば重ねるほど、理想と遠くなる」現役中学教師の手作りプリントを見て、とても感心しつつも・・・おしい・・・と思いました。


<■授業熱心な自作プリント

公立中学にて授業支援をさせてもらってから、教えている子供たちが、学校でどんな授業を受けているのか?

さらに関心が高まりました。
子どもたちのノートや問題集をみたり、また話を聞いたりする中で授業の全体像は把握できます。

それ以上に特に関心が高いのが、先生たちが作る自作プリントです。
研究熱心な先生方は、自分でプリントを作っています。

そんな中、子供たちが「関数のところ先生と教え方が似ていたんだよ」といって持ってきたプリントがありました。

■よく研究している先生

その先生のプリントをみて、
「この先生はよく研究しているな」
と私も感心しました。プリントは全て手描き。

紙はザラ紙だったのですが、プリントには先生の情熱が詰まっていました。

私よりも2回りぐらい年上の先生らしく、この情熱でこれまで授業をされてきたのか!
と私はとても感心しました。

ただプリントを見てすぐに感じました。

「これだと響かない」

響かないというのは、プリントには授業の弦の張りの要素が必要です。

その先生のプリントにはそれがありませんでした。

実際に、子供たちに授業の様子を聞いてみたら、先生が言われたとおりに枠に文字を入れていく感じ・・という応えが返ってきました。

■響く授業は難しい
授業プランを作成しながら、
この響きあう授業と言うものの難しさを痛感します。
私のプランもまだまだ発展途上。
全ての子供たちのハートに届いているとはいえません。

ただ自作プリントを作っている立場として、このプリントで陥りやすい罠というのがあります。

それは・・・「穴埋めプリント」
先生が言ったことをドンドン穴埋めしていくものです。先生はこの罠にはまっていたのです。

■穴埋めの罠

授業を進行していくなかで、この知識の要素は穴埋め形式をとるのは定番です。
教科研究を始めると、いろんなことをプリントに盛り込みたくなります。

すべての要素が重要に見えてくるんですね。これは教科書線引き現象と同じです。

大切なところに線を引きなさい、といわれると、言葉言葉をドンドンつなぎたくなる・・・
全てが大切に感じてしまうのです。

この穴埋め形式は授業は単調になり、大きなまとまりが見えなくなります。

だから私は極力使わない方向で出来ないか、いつも思案しています。

■理想は「排除」ではないか?

穴埋め形式についてグダグダ書いていますが、要は教科研究を進めると理想に走ってしまいます。

いろんなことを教えなければならない。しかし、私は全てを完全に教えきることが、理想的な授業ではないと思います。

むしろ私が考えているのは逆です。

知識的な要素を極限まで排除し、シンプルな論理のみがそこにある。

言葉では表わせない心的イメージが感じられる。そんな授業が理想ではないか?と思います。
プリントにはいろんな役目があります。

穴埋め知識のもの以上に、私たちが知らない授業を司る要素が、プリントの中にあると思います。