図式指導法の中学数学の学習体系の製作を掲載します。相変わらず途中経過ですが…。
算数数学で躓く第1ステップ-教える前の促し方
算数が苦手な子に対して教える場合、情熱をもって教えるでもなく、何度も分かるまで教えるでもなく、解法テクニックを伝授するでもなく、教える前に行ったちょっと変わった関り方だけで分かることがあります。その話です。
“算数数学で躓く第1ステップ-教える前の促し方” の続きを読む中学3年の数学学習体系の作業を公開。
現在、中学数学の学習体系を改めて製作しています。
まだ作成途中ですが、学習体系のシートを製作段階で公開することにしました。
みかん先生の算数数学の教え方
これまで実践してきた算数数学が苦手な子への指導研究をまとめています。ほとんどが進展中であるため、ドンドン更新されていきます。ご理解ください。
“みかん先生の算数数学の教え方” の続きを読むイメージで導入します。算数数学が苦手な子への教え方。
僕の授業はイメージ的な理解を中心に置いています。
具体的にどういったものか簡単に説明します。
みかん先生の“図で算数を学ぶ”4つの効果
みかん先生の「図をつかった教え方」は、量のイメージ・抽象概念の把握・手続き理解・文章の可視化などの効果があります。それをご紹介します。
“みかん先生の“図で算数を学ぶ”4つの効果” の続きを読むみかん先生の“イラストで算数を学ぶ”3つの効果
みかん先生の「イラストをつかった教え方」は、擬人化による印象・助言・ストーリーなど3つの効果があります。本記事ではそれについて詳しく説明します。
“みかん先生の“イラストで算数を学ぶ”3つの効果” の続きを読むみかん先生の“色で学ぶ”いいこと
みかん先生の色をつかった教え方は、図と式の関連・変化部分の表示・図形の表示・手順の指示・種類のイメージ化・情報の分離・段落の表示・など8つの効果があります。本記事ではそれについて詳しく説明します。
これまでの算数数学の指導現場であまり考慮されなかった色の存在。みかん先生は色の効果に注目して教えています。
“みかん先生の“色で学ぶ”いいこと” の続きを読む図で学ぶ算数基礎教材・分数のかけ算_導入
分数のかけ算はやり方こそ覚えてしまえばできますが、その中身の理解については意外に疎かにされています。分数とかけ算のイメージでその理由も学べるプリントです。
問題の状況判断する-みかん先生の数学コーチング
算数数学が苦手な子は、新しい問題に手も足も出ない。これは解いたことがないから分からないというのが言い分です。
「それじゃ、真っ白な気持ちで考えてみよう」と僕は言います。解き方より、状況判断のコーチングに力を入れ始めました。
“問題の状況判断する-みかん先生の数学コーチング” の続きを読む