問題の理解度をつかむ“理解度把握シート”の使い方

「問題が多すぎて…分からないものが分からない…」

問題数が多くなると、分かっているかどうかを管理することも難しくなります。

そこで今回は、問題を類別して、問題の理解度を把握できる“理解度把握シート”の使い方を説明します。

“問題の理解度をつかむ“理解度把握シート”の使い方” の続きを読む

こどもの納得知覚にあうアプローチのポイント

多くの例・分かる論理・自分の体験・世の権威・必要性。
子どもは学んだことを納得するときに、大きく影響を及ぼすのが納得知覚です。納得知覚は、その子の世の見方にもあたります。物事の落としどころに配慮したアプローチのポイントを書きました。

“こどもの納得知覚にあうアプローチのポイント” の続きを読む