これまで授業の中でノートに解説を書いてきました。それを近ごろノートではなくタブレットの画面収録で残して、ライン送信するようになりました。
それがお子さんからの反響がすごくて驚いています。
“「授業中の解説を動画→LINE送信」って革命みたいです” の続きを読むこれまで授業の中でノートに解説を書いてきました。それを近ごろノートではなくタブレットの画面収録で残して、ライン送信するようになりました。
それがお子さんからの反響がすごくて驚いています。
“「授業中の解説を動画→LINE送信」って革命みたいです” の続きを読むもしお子さんが3年生の「かけ算の筆算」でつまずいた場合、おそらく4年生の「わり算の筆算」でもつまずきます。
つまずきを避けるためには、ふつうの筆算の手順に特別な手順や工夫を加える必要があります。今回、それについてわり算筆算の手順を10に分けて解説します。
“計算が苦手な子が「わり算の筆算」で気をつけるポイントを手順別に解説” の続きを読むこれから人工知能社会を迎える我々は、人工知能と関わる上でどのような能力を身につけておくべきか。
“人工知能のある未来ー社会はどうかわり、教育はどうするべきか。その2/2” の続きを読む対話型人工知能「chatGPT」が話題になっていますが、本日、Googleも自社開発の「Bard(バード)」も日本語への対応をはじめたニュースを目にしました。
“人工知能のある未来ー社会はどうかわり、教育はどうするべきか。その1/2” の続きを読む小学1年生の計算のターニングポイントとなる「20より小さい数のひき算くり下がり」。もしお子さんが躓いた場合は、別のやり方を探ってみてもいいと思います。この記事ではひき算のくり下がりの9つの方法をご紹介します。
“ひき算のくりさがりの9つの方法” の続きを読む受験算数の計算力を考える上で「がむしゃらに計算する」より、複雑な計算を簡単な計算へ変えることのほうが大切です。そのための計算の工夫を紹介します。
“計算が苦手な子こそ身につけてほしい計算の工夫” の続きを読む毎年この時期になると思うことがあるので書き留めたいと思います。お子さんの学習への頑張りをずっと身近に見てきた親という存在だからできることです。
“受験直前の親たちにやってもらいたいこと” の続きを読む遠隔授業をはじめて2年目。お子さんたちと関わりながら「これは遠隔授業のいいところだね!」と感じるところがあります。今回、それらをまとめてみました。
“zoomによる遠隔授業の7つのメリット” の続きを読む算数の重要単元のプリントは、何度も構成・デザインを変更します。近頃は、教え子たちの認知特性にあうように「段階的配慮」を心がけたプリントに注力してます。そこで今回、ぼくの頭の中の整理もかねて、プリントの段階的配慮について書きました。 “特性への段階的配慮ー「単位をかえる」の工夫” の続きを読む
勉強に遅れをとっている子・特性が生活に影響を与えている子こそ、できるだけデジタル機器を使った方がいいと思っています。しかしデジタル機器そのものに誤解があります。それについて書きました。 “「デジタル機器は新しい文房具」の時代” の続きを読む