なぜ、勉強をするのだろう?
子どもという立場、親といつ立場、社会という立場。
いろんな観点から「学習」として考えてみました。
2年生の空間把握力
小学2年生らは空間把握し2次元に転写できるのか?その空間把握力について気づいたことを書いてみました。
高校教諭の論文「右脳数学・直感数学」の紹介
右脳で考える、直感で分かる数学を体現されている現役高校数学教師の論文を拝見しました。ノーベル賞を量産も夢ではない、ぼくもそう思います。
ミクロの世界にこだわる教材の違い
教材制作は、ミクロの中で子供たちと会話をする。
プリント制作を通して人間のすごさが垣間見れます。
“ミクロの世界にこだわる教材の違い” の続きを読む
ヒミツの立体図形のノート
簡単な立体模型を紙でつくるときその収納場所に困っていました。それを解決した話です。
“ヒミツの立体図形のノート” の続きを読む
習熟度別授業に必要なこと
習熟度授業において指導成果が「先生の教え方」が大きな要因であることは間違いありません。ただその教え方を培うための必要なものは何か?ぼくなりに考えてみました。 “習熟度別授業に必要なこと” の続きを読む