コンテンツへスキップ

算数数学が苦手な子専門の家庭教師みかん先生

  • プロフィール
  • 授業のようす
  • みかんの教え方
    • 小学1年生
    • 小学2年生
    • 小学3年生
    • 小学4年生
    • 小学5年生
    • 小学6年生
    • 中学1年生
    • 中学2年生
    • 中学3年生
  • 算数学習プリント
    • 図で分かる計算プリント
    • 算数力を育むプリント
  • 教科/地域/料金
  • 体験授業のお申し込み

カテゴリー: わが家の風景

投稿日: 2011年5月28日2025年6月25日

親の願い込めるべき?シンプルな僕の名づけ。

8月に産まれる娘のために名前を考え中ですが、わが家は名づけが拘りなく単純です。わが子の名前だから親の願いを!というわけではないちょっと今や変わった名づけ方。

“親の願い込めるべき?シンプルな僕の名づけ。” の続きを読む

投稿日: 2011年5月28日2017年5月12日

シンクの上の戸棚に何が?価値観が生んだ収納。

世の中にはどうも理解できないことがあります。
「ご家庭のシンクの上戸棚に、何が入っているか?」
ふつうはキッチン関係の食料保存品とか、キッチン器具などが入るものですが、わが家では少し違う。 “シンクの上の戸棚に何が?価値観が生んだ収納。” の続きを読む

投稿日: 2011年5月22日2017年5月12日

一粒のお菓子。日曜日、親子の合戦。

子どもにお菓子を1つあげて、それで済むはずはないのですが。泣きじゃくった息子を見て、気づかされたことがありました。そんなツラツラ文章です。

“一粒のお菓子。日曜日、親子の合戦。” の続きを読む

投稿日: 2011年5月6日2025年6月24日

叱る子育てか、叱らない子育てか?

ヨメさんがインターネットの書き込みをじっと見ていました。
一体、何を見ているのだろう・・・と覗いてみたら、それは叱らない子育ての討論の掲示板。息子を叱るべきか?僕の考えです。

“叱る子育てか、叱らない子育てか?” の続きを読む
投稿日: 2011年4月28日2025年6月21日

わが家のアルファベットA〜Z

昨年末ご家庭に配布したカードに掲載したわが家の風景をまとめたイラストです。ヨメさんが企画し、イラストも書きました。カードのイラストが小さかったのです。宜しければご覧ください。

“わが家のアルファベットA〜Z” の続きを読む
投稿日: 2011年4月22日2025年6月24日

引越ししました

震災の影響で壁にひびが入り、余儀なく引越し。

“引越ししました” の続きを読む
投稿日: 2011年3月31日2025年6月21日

遠く離れた息子の成長は「じゅういち」

震災でマンションの壁にヒビがはいってから、ナオ(息子)とヨメさんを九州に帰し、2人はそれからずっと九州。そして息子の写真が送られてきました。

“遠く離れた息子の成長は「じゅういち」” の続きを読む
投稿日: 2011年3月4日2025年6月21日

悲劇からの教訓-それは疑わねばならないんじゃ?

どうも思い込みが激しいことってあります。そして思いもよらない無駄と思った方法であっさりと解決してしまうこともあります。そんなわが家の恥ずかしい失敗経験を書きます。

“悲劇からの教訓-それは疑わねばならないんじゃ?” の続きを読む
投稿日: 2011年3月4日2025年6月21日

本棚に残る条件3-絶版・好き・資料

インフルエンザってかかっても熱さえ逃れることができれば体は自由。
そして暇。いろいろとやるべき事はあるのですが、折角なのでいつもと違うことをしようと決めて、本棚を片付けました。

“本棚に残る条件3-絶版・好き・資料” の続きを読む
投稿日: 2011年2月26日2025年6月20日

子どもと遊ぶ初めての土曜日

インフルエンザで週末も授業をお休み。普段、味わうことのない週末のわが家。

“子どもと遊ぶ初めての土曜日” の続きを読む

投稿のページ送り

前のページ 固定ページ 1 … 固定ページ 7 固定ページ 8 固定ページ 9 次のページ

ohsako.kazuya 東京・神奈川県で算数数学を苦手とする子を19年ほど教えてます。「人と比べず昔と比べよう」が口癖。お子さんの肯定感と未来を大切にしてます。二児(高校生・中学生)の父親でもあります。 もっと詳しいプロフィール

最近の投稿

  • 像は鏡に映るの?理科の宿題サポートで大笑い
  • 不合格はちっとも無駄じゃない
  • 漢字検定4級をめざして!娘とぼくの特訓?
  • 算数の「本質学習」のススメ、とその難しさ
  • 「授業中の解説を動画→LINE送信」って革命みたいです
  • 古い学習機器も趣があって学習は楽しい
  • 「今、教科書は面白い」学び直しのススメ
  • 横から目線でいこう
  • ぼくがわが子へやっている7つの接し方

カテゴリー

  • おすすめ記事
  • わが家の風景
  • コーチング
  • 小中学校へ授業支援活動
  • 日常
  • 未分類
  • 算数プリント集
  • 苦手な子の教える
    • 中学受験
    • 発達障害
    • 算数の意外な躓きへの教え方
    • 算数指導のポイント
  • 高校生へ備忘録

アーカイブ

  • 2025年7月 (1)
  • 2025年6月 (2)
  • 2025年5月 (1)
  • 2023年11月 (3)
  • 2023年10月 (1)
  • 2023年9月 (1)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (1)
  • 2023年5月 (3)
  • 2023年3月 (2)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年11月 (1)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年4月 (4)
  • 2022年1月 (6)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (2)
  • 2021年10月 (5)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2019年11月 (1)
  • 2019年2月 (2)
  • 2018年12月 (1)
  • 2018年11月 (2)
  • 2018年10月 (2)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年6月 (2)
  • 2018年4月 (1)
  • 2018年3月 (1)
  • 2017年11月 (1)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年5月 (4)
  • 2017年4月 (11)
  • 2016年10月 (3)
  • 2016年9月 (4)
  • 2016年7月 (2)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (2)
  • 2016年4月 (1)
  • 2016年3月 (1)
  • 2015年6月 (2)
  • 2015年4月 (2)
  • 2015年3月 (2)
  • 2014年11月 (2)
  • 2014年10月 (1)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年7月 (1)
  • 2014年6月 (1)
  • 2014年5月 (2)
  • 2014年4月 (7)
  • 2014年3月 (4)
  • 2014年2月 (1)
  • 2014年1月 (2)
  • 2013年12月 (5)
  • 2013年11月 (17)
  • 2013年10月 (14)
  • 2013年9月 (10)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (1)
  • 2013年5月 (1)
  • 2013年4月 (4)
  • 2013年3月 (6)
  • 2013年2月 (3)
  • 2013年1月 (2)
  • 2012年11月 (3)
  • 2012年9月 (1)
  • 2012年8月 (1)
  • 2012年7月 (1)
  • 2012年4月 (2)
  • 2012年3月 (2)
  • 2012年2月 (4)
  • 2012年1月 (13)
  • 2011年12月 (6)
  • 2011年11月 (8)
  • 2011年10月 (12)
  • 2011年9月 (11)
  • 2011年8月 (17)
  • 2011年7月 (27)
  • 2011年6月 (24)
  • 2011年5月 (20)
  • 2011年4月 (16)
  • 2011年3月 (11)
  • 2011年2月 (8)
  • 2010年12月 (2)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (6)
  • 2010年9月 (2)
  • 2010年8月 (8)
  • 2010年7月 (26)

最近のコメント

  • 時刻の前後が分からない子どものいい分 に ももちゃん より

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Proudly powered by WordPress