Macがデータ真っ白になって戻ってきました。本当にゼロからのスタート。ため息は堪えながら、ヨメさんに突拍子もない提案をしました。
“家族でアプリをつくろう” の続きを読む日常生活から算数を学ぼう
ぼくがベランダで洗濯物を干していると、部屋にいる娘(小4)が「ねぇ、お父さん、がい数ってなに?」と尋ねてきました。「え!分からないの?」「うん!」。笑っています。やれやれです。久しぶりに娘と算数の勉強です。
“日常生活から算数を学ぼう” の続きを読むこの時は2度と来ない
Facebookに書いた5年前の記事が「過去の思い出」として上がってきました。その投稿はわが家の名言カルタ。これを見て改めて思ったことを書きました。
“この時は2度と来ない” の続きを読む2ヶ月半で雲の上
定期試験が終わってひと段落つきました。中高生の授業はしばらくゆっくりできます(中学受験生はここから大詰め)。と思ったら、中学生の息子が変なことを言い出しました。
“2ヶ月半で雲の上” の続きを読むサポートの手をなくす−最終ゴール
家族の立場で定例的にわが子の学習サポートを通じて、「学習サポートのゴールって子どもがしっかり学習できるようになる」が終わりではないんだなぁと思いはじめました。
「勉強ってなんの役に立つの?」息子の質問に回答しました
ぼくがこれまで子どもたちから何度と受けてきた「勉強ってなんの役に立つの?」という質問。息子だからこそ、親として遠慮なくズバリ言いました。
“「勉強ってなんの役に立つの?」息子の質問に回答しました” の続きを読む息子への学習サポートを紹介します
息子が「公立中学」に進学した時点で、ぼくの中では決めていました。中学時代は親子で共に勉強をする時間をつくろう。はじめてみるとご家庭からこれまでにはない反響がありました。
“息子への学習サポートを紹介します” の続きを読む息子の中学えらびで求めたもの
首都圏では中学受験がクライマックスにさしかかり、ぼくのまわりでも慌ただしくなりました。一方、うちの息子(小6年)は大変のんびりしてます。今回、息子の進学にあたりぼくが考えた、子どもの「中学のえらび」について書きました。
“息子の中学えらびで求めたもの” の続きを読む漢字の「晴」を学ぼう-わが子とクイズ感覚で
親子の勉強は「漢字って面白い!」と感じられるものがいいと思います。
“漢字の「晴」を学ぼう-わが子とクイズ感覚で” の続きを読む何かを始めるのに遅い早いはない
心がけているつもりでも、なかなかできないのは「始めること」。始められない理由に「そんなに簡単なものではないから」という思い込みがあります。でも始めるのは簡単だったりします。そんな話です。 “何かを始めるのに遅い早いはない” の続きを読む