東京在住のHさん(中学1年)のズームの授業です。
“一次方程式の係数処理は分数でしよう!ズーム授業にて” の続きを読む小学3年生は「九九の復習」が超大切!
というわけで、かけ算九九のチェックテストをご用意しました。
“小学3年生は「九九の復習」が超大切!” の続きを読むちょっとだけ「かけ算」の予習をしてみよう!小学2年生
月2回程度の臨時授業(1時間)の様子です。
“ちょっとだけ「かけ算」の予習をしてみよう!小学2年生” の続きを読む英単語の覚え方-脳をしっかり使う学びのススメ
子どもたちの勉強方法が気になってます。みかん先生がご提案
“英単語の覚え方-脳をしっかり使う学びのススメ” の続きを読む「授業中の解説を動画→LINE送信」って革命みたいです
これまで授業の中でノートに解説を書いてきました。それを近ごろノートではなくタブレットの画面収録で残して、ライン送信するようになりました。
“「授業中の解説を動画→LINE送信」って革命みたいです” の続きを読む計算が苦手な子が「わり算の筆算」で気をつけるポイントを手順別に解説
もしお子さんが3年生の「かけ算の筆算」でつまずいた場合、おそらく4年生の「わり算の筆算」でもつまずきます。
つまずきを避けるためには、ふつうの筆算の手順に特別な手順や工夫を加える必要があります。今回、それについてわり算筆算の手順を10に分けて解説します。
“計算が苦手な子が「わり算の筆算」で気をつけるポイントを手順別に解説” の続きを読む人工知能のある未来ー社会はどうかわり、教育はどうするべきか。その2/2
これから人工知能社会を迎える我々は、人工知能と関わる上でどのような能力を身につけておくべきか。
“人工知能のある未来ー社会はどうかわり、教育はどうするべきか。その2/2” の続きを読む人工知能のある未来ー社会はどうかわり、教育はどうするべきか。その1/2
対話型人工知能「chatGPT」が話題になっていますが、本日、Googleも自社開発の「Bard(バード)」も日本語への対応をはじめたニュースを目にしました。
“人工知能のある未来ー社会はどうかわり、教育はどうするべきか。その1/2” の続きを読むひき算のくりさがりの9つの方法
小学1年生の計算のターニングポイントとなる「20より小さい数のひき算くり下がり」。もしお子さんが躓いた場合は、別のやり方を探ってみてもいいと思います。この記事ではひき算のくり下がりの9つの方法をご紹介します。
“ひき算のくりさがりの9つの方法” の続きを読む計算が苦手な子こそ身につけてほしい計算の工夫
受験算数の計算力を考える上で「がむしゃらに計算する」より、複雑な計算を簡単な計算へ変えることのほうが大切です。そのための計算の工夫を紹介します。
“計算が苦手な子こそ身につけてほしい計算の工夫” の続きを読む