コンテンツへスキップ

算数数学が苦手な子専門の家庭教師みかん先生

  • ごあいさつ
  • 授業のようす
  • みかんの教え方
    • 小学1年生
    • 小学2年生
    • 小学3年生
    • 小学4年生
    • 小学5年生
    • 小学6年生
    • 中学1年生
    • 中学2年生
    • 中学3年生
    • 高校-数学Ⅰ
    • 高校-数学A
  • 算数学習プリント
    • やさしい計算プリント
    • 図で分かる計算プリント
    • 算数力を育むプリント
  • 教科/地域/料金
  • 体験授業のお申し込み

カテゴリー: 日常

投稿日: 2010年7月20日2017年3月30日

習熟度別授業の成果とは?

特集記事「いま、先生は」朝日新聞(10年07月21日)。教員が教員を追い込んでしまうのか…そこに制度の難しさを感じました。今「教師評価」そのものを評価べき時期にたっているのかもしれません。 “習熟度別授業の成果とは?” の続きを読む

投稿日: 2010年7月20日

算数・数学は変わるのか?

ほぼ日を見ていたら、
こんな記事のリンクがあった。
ジャチェック・ウツコは問う「デザインは新聞を救えるか?」
そうそう!!そうなんです。
これまでの算数・数学にはなかった新しい創造。
図式も、美術という観点を生かしそこに挑んでいるのです。

投稿日: 2010年7月20日2025年6月20日

学習の理由を考える

なぜ、勉強をするのだろう?
子どもという立場、親といつ立場、社会という立場。
いろんな観点から「学習」として考えてみました。

“学習の理由を考える” の続きを読む
投稿日: 2010年7月19日2019年2月12日

2年生の空間把握力

小学2年生らは空間把握し2次元に転写できるのか?その空間把握力について気づいたことを書いてみました。

“2年生の空間把握力” の続きを読む

投稿日: 2010年7月19日2019年2月12日

高校教諭の論文「右脳数学・直感数学」の紹介

右脳で考える、直感で分かる数学を体現されている現役高校数学教師の論文を拝見しました。ノーベル賞を量産も夢ではない、ぼくもそう思います。

“高校教諭の論文「右脳数学・直感数学」の紹介” の続きを読む

投稿日: 2010年7月19日2019年2月12日

ミクロの世界にこだわる教材の違い

教材制作は、ミクロの中で子供たちと会話をする。
プリント制作を通して人間のすごさが垣間見れます。

“ミクロの世界にこだわる教材の違い” の続きを読む

投稿日: 2010年7月19日2019年2月12日

ヒミツの立体図形のノート

簡単な立体模型を紙でつくるときその収納場所に困っていました。それを解決した話です。
“ヒミツの立体図形のノート” の続きを読む

投稿日: 2010年7月5日2019年2月4日

習熟度別授業に必要なこと

習熟度授業において指導成果が「先生の教え方」が大きな要因であることは間違いありません。ただその教え方を培うための必要なものは何か?ぼくなりに考えてみました。 “習熟度別授業に必要なこと” の続きを読む

投稿のページ送り

前のページ 固定ページ 1 … 固定ページ 16 固定ページ 17

ohsako.kazuya 東京・神奈川県で算数数学を苦手とする子を19年ほど教えてます。「人と比べず昔と比べよう」が口癖。お子さんの肯定感と未来を大切にしてます。二児(高校生・中学生)の父親でもあります。 もっと詳しいプロフィール

最近の投稿

  • 一次方程式の係数処理は分数でしよう!ズーム授業にて
  • 計算プリントは「手書き」でいこう!
  • 小学3年生は「九九の復習」が超大切!
  • ちょっとだけ「かけ算」の予習をしてみよう!小学2年生
  • 算数ゲーム「ばくだんをなげろ」を制作したよ
  • 英単語の覚え方-脳をしっかり使う学びのススメ
  • さぁ日課「漢字100字」をやってみようか
  • 青色ペンでノート板書をはじめたら、いいことを発見しました
  • 像は鏡に映るの?理科の宿題サポートで大笑い

カテゴリー

  • おすすめ記事
  • わが家の風景
  • コーチング
  • 小中学校へ授業支援活動
  • 日常
  • 未分類
  • 算数プリント集
  • 苦手な子の教える
    • 中学受験
    • 中学1年生
    • 小学2年生
    • 小学3年生
    • 小学4年生
    • 発達障害
    • 算数の意外な躓きへの教え方
    • 算数指導のポイント
  • 高校生へ備忘録

アーカイブ

  • 2025年10月 (4)
  • 2025年9月 (4)
  • 2025年7月 (1)
  • 2025年6月 (2)
  • 2025年5月 (1)
  • 2023年11月 (3)
  • 2023年10月 (1)
  • 2023年9月 (1)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (1)
  • 2023年5月 (3)
  • 2023年3月 (2)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年11月 (1)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年4月 (4)
  • 2022年1月 (6)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (2)
  • 2021年10月 (5)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2019年11月 (1)
  • 2019年2月 (2)
  • 2018年12月 (1)
  • 2018年11月 (2)
  • 2018年10月 (2)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年6月 (2)
  • 2018年4月 (1)
  • 2018年3月 (1)
  • 2017年11月 (1)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年5月 (4)
  • 2017年4月 (11)
  • 2016年10月 (3)
  • 2016年9月 (4)
  • 2016年7月 (2)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (2)
  • 2016年4月 (1)
  • 2016年3月 (1)
  • 2015年6月 (2)
  • 2015年4月 (2)
  • 2015年3月 (2)
  • 2014年11月 (2)
  • 2014年10月 (1)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年7月 (1)
  • 2014年6月 (1)
  • 2014年5月 (2)
  • 2014年4月 (7)
  • 2014年3月 (4)
  • 2014年2月 (1)
  • 2014年1月 (2)
  • 2013年12月 (5)
  • 2013年11月 (17)
  • 2013年10月 (14)
  • 2013年9月 (10)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (1)
  • 2013年5月 (1)
  • 2013年4月 (4)
  • 2013年3月 (6)
  • 2013年2月 (3)
  • 2013年1月 (2)
  • 2012年11月 (3)
  • 2012年9月 (1)
  • 2012年8月 (1)
  • 2012年7月 (1)
  • 2012年4月 (2)
  • 2012年3月 (2)
  • 2012年2月 (4)
  • 2012年1月 (13)
  • 2011年12月 (6)
  • 2011年11月 (8)
  • 2011年10月 (12)
  • 2011年9月 (11)
  • 2011年8月 (17)
  • 2011年7月 (27)
  • 2011年6月 (24)
  • 2011年5月 (20)
  • 2011年4月 (16)
  • 2011年3月 (11)
  • 2011年2月 (8)
  • 2010年12月 (2)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (6)
  • 2010年9月 (2)
  • 2010年8月 (8)
  • 2010年7月 (26)
Proudly powered by WordPress