小1の家庭学習は「実際に確認」だけ−わが家が取組む自立して考える算数

小学校になった息子ナオの算数学習をぼくがみることができません。ちょっと予想はしていたんだけれど。それで日々の息子の宿題をサポートはヨメさんにお任せ。彼女のサポートの仕方は「実際に確認する」だけ。それでいいんじゃないかな。


あっという間に小学校入学!そして

ゴールデンウィークを過ぎて、梅雨いりしました。普段、算数数学を教えているぼくとしては、それこそ勉強を通じてわが子と関わるチャンスのはずですが…算数の方はそっちのけ。

息子と過ごす時間は、息子の学校の様子を聞いたり、レゴ作品の解説を聞いたり、音読を聞いたり。あるいは、ぼくが読み聞かせをしたり。あぁひらがなの練習では関わりました。でも算数においてぼくの出番はなし。

ヨメさんの役回り

別に避けているわけではないんです。
ただ彼が算数の宿題をする時、ぼくがそこにいないだけ。平日は他の子たちを教えていますし、夜は遅いし。

だからどうしても宿題をみるのは、ヨメさんの役回りです。普段の学校の算数宿題は、家の人に計算が合っているかを確かめてもらう、というもの。プリントに3+2=5があり、その正誤(◯つけ)です。それならすぐに終わります。

しかしヨメさんの宿題サポートは、◯をつける前に、実際に教具を持ってきて息子ナオと確かめています。使っているのは下の教材「くもんの玉そろばん」です。makeseason_2bb03416e1_1.jpeg

「3+2だから、はじめに3こ」
「はい、用意したよ。」
「+2だから、2こ増やして」
「増やしたよ」
「いくつ?」
「えっと5!」
プリントの数字をみて
「こちらも5だよ!◯をつけるね」
という流れ。

教えるのが苦手とするヨメさんと、言葉の理解が不十分な息子ナオのなかで生まれた学び方です。どうかしら?と教え方についての相談を受けましたが、ぼくは「それで十分」と応えました。

学問の基本は「たしかめ」

こんな簡単な計算を教具でたしかめるのはバカらしくもあります。時間がかかります。正解か不正解か、大人だったら一瞬で分かるので、親がすぐに◯をつければいいとおもうはずでしょう。しかし、実はここに落とし穴があります。

親の計算は正しいという前提に立っている点です。これがまずい。この前提はよくよく「先生が言ったからそうだ!」となります。先生が言うことは正しい?本当に?疑いや疑問がない。マズイ学習の典型です。(ちなみに今の教育現場ではそれが普通となっています。だから考えられないのかもしれません。)

数式というのは現象の表現記号です。その記号とイメージが連結している必要があります。その基本を見失わないためにも、確かめる教育文化は大切です。

余談ですが

そうそう。この教材はお下がりとして従姉妹からもらったものです。この教材にもメリットとデメリットはありますが。まぁそれは細かいことなので、べつにいいでしょう。

ここで学習の前提は「自分の目で確かめてみて、そして納得する。」ここに帰着すべきです。