ぼくがわが子へやっている7つの接し方

わが子も小学生・中学生となると、状況に応じて接し方を変える必要があります。

それは大きく7つありました。今回の記事で、みかん先生の父親としての7つの接し方をご紹介します。

子どもたちと接し始めて30年近く、父親としてもわが子と15年ほど接しています。

特にこの4年間は、わが子との生活を大切にして「親」という立場で接することが増えてきました。

その中で「教えている子」と接することと「わが子」と接することは、やっぱり違うんだなと思います。

親という役目が付くだけで、伝えるべきものも変わるのです。あまりに身近な存在だからこそ、気を配る必要もあります。

そこで今回、みかん先生が親としてわが子との関わり方を「7つの接し方」としてまとめてみました。

1.教える

子どもが知らないことを「教える」です。これは主に勉強の場面で行われますが、何気ない会話の中でも起こります。

例えば、NHKの番組を観ながら「ねぇこれってどういうこと?」と尋ねられて教えたり、いっしょに料理をする場面で切り方や味付けの仕方を教えます。

子どもを教育するために、親が最もよくやることです。

2.促す

もう子どもが知っていることの中で、うまく行動へ移せない場面でやるのが「促す」です。

動作を移せないには理由があります。

それを踏まえて行動までの時間に猶予を設けたり、その先の変化をアナウンスします。

このとき気をつけているのが「叱る」「怒る」へならないことです。

大体において促して、時間をかけて待てば行動へ移ります。そのときにこの後に述べる「労う」も忘れてはいけません。

3.諭す

子どもが物事の道理を分からず振る舞ったとき、親としてやるのが「諭す」です。

教えるは知識を伝えるためのものですが、諭すは人として生きる上で必要な道理に近いものを伝えます。

頻度は少ないですが、それだけに全ての手を止めて、子どもの目をじっと見て静かに語りかけます。

わが子を「正しい行いができる人」に育てるために、親として必要不可欠な行為と捉えています。

4.叱る(+期待する)

子どもが悪いと認識していていながらやったとき、親としてやるべきは「叱る」です。

約束を守っていない、ルールを破っている。

社会生活を乱す行為について、子どもの目を見てしっかり叱ります。

ただ叱った後の「いい変化」を期待する声かけも併せて必要です。

むしろ「いい変化を期待をする」ための叱る行為です。

5.労う

子どもにとって大変だったことを完了したときに、近くにいる存在として忘れてはいけないのは「労う」です。

7つの動作の中で最も軽視されがちですが、これこそ「あなたの存在を認めています」という他者からの表明です。

「おかえり。お疲れさま」というひと声はもちろん。手伝いを終えた後、勉強を終えた後に「お疲れさま。ちょっと休憩もはさんでね」とひと声かけます。

家族同士で「労う習慣」が生まれると、家族は強い絆で結ばれます。

6.感謝する

他者が自分に対してやってくれた行為に対して、自分が本当に嬉しくて伝えるのが「感謝」です。

「してくれて、ありがとう」と感謝を述べるのは家族でなくても当然あるべきことです。

ただ、ぼくは「家族としていてくれて、ありがとう」と、そこにいることへの感謝も伝えています。

家族こそ最も深いご縁の世界です。それを感謝する存在でありたいと思っています。

7.讃える(=褒める)

子どもが何か達成したとき、それを親という立場ではなく他者という立場で「讃える」のです。

多くの親はそこで褒めます。ぼくはそこをできるだけ「讃える」に変えています。

子どもがテストでいい点数をとったら「よくできたわね。ほんと偉いわ」と褒めるところを、「これ、すごいな!やるときはやるなぁ」と讃えるです。

ただ子供としては親に褒めて欲しいという場面もあります。その時はしっかりと褒めます。


ここまで紹介したわが子にやっている7つの動作は、決して特別なものではないと思います。

ただこのようないろんな関わり方に触れることで、子どもは自分の中で「正しさ」を見つけて、自分を信頼して、社会人としての接し方を学びます。

この7つの動作は、頻度に偏りこそありますが、どれも子どもを教育する上で必要なものだと思います。

というぼく自身も、まだまだ反省することばかりで日々精進に努めている次第です。