問題演習で数学が苦手な子のやる気を高めるコツ

かれい川駅.JPG
僕の授業でも、子どものやる気のない状況はあります。こういった状況で「やる気を出せ!」と言っても上がるものではありません。そんな時、どのようにして子どものやる気を高めるのか?数ある方法のなかで、一番オーソドックスな方法をご紹介します。


「では、次に演習をしましょう。
 大問1~4まで解いてください。」
問題テキストの1ページ分を解くように命じられる。
問題を解いて、解説を受けて、問題・・・解説・・・。
2時間ほどそういったものが続くというのは、
モチベーションが高い子でもげんなりするものです。
人間ってそんなに単純じゃない。
ツライ2時間を予想できる高等動物なのです。
そう考えている僕は、
子どもがやる気が出ない状況で
ちょっとしたやる気アップ作戦をとっています。
■6問だけ解かせる。
ざっくりと多くの問題をババッと出すのではなく、
たったの6問の小出し作戦です。
沢山の問題演習であれば、
どうしても長い時間がかかります。
その過程がやる気が削がれていく。
終いには眠たくもなる。
ですから
これを6問という少ない数を提示して、
<それほど時間はかからない>
という印象を子どもに与えるのです。
さて、このやり方を聞いて、
「なんだ…そんなことか。」
と思われる方もいると思います。
それぐらいだったら誰でもやっていると。
しかしここからが大切なのです。
■正解率を掲示する。
問題を解き終わったあとに、
正解がどれか答え合わせをします。
そのときに細かく正解率を出すのです。
その正解率の種類は2つあります。

・その6問だけの正解率
・全体(6問×6ブロック)の正解率

6問、また6問、また6問と解いていく中で、
その都度、その6問の正解率と全体の正解率を出してあげる。
聞いていてなんだか面倒そうに感じるかもしれませんが、
計算機を使えば正解率は簡単ですし、
それにたったこれだけの取り組みで
子ども達はその時間に充実感を得るのなら
ちっとも面倒ではありません。
さてこの6問提示作戦。
実はちょっとしたコツがあります。
■6問提示作戦の3つのコツ
正解率を提示するだけでは効果は半減です。
大人らしい気遣いをすれば、子どものやる気は更に高まります。
それは以下の通りです。

1.目標正解率は低めに設定する。
2.初めは正解率を高くさせる。
3.正解率が下がりだしたら、問題数を減らす。

このようにする理由を簡単に説明します。
【1.目標正解率は低めに設定する。】のは、
1つでも多くの成功体験を作るためです。
そのために目標は低めにして、
よっぽど悪い状況にならない限り、
成功は大丈夫だろうという形を設けるのです。
子どもはどうしても目標を高めにしたがります。
そういった場合「最低クリアのライン」を別に設けて
もし高い目標で失敗しても
「でも最低ラインはクリアしたな!」
と肯定的な側面を残してあげるのです。
つぎに
【2.初めは正解率を高くさせる。】のは、
特に失敗でやる気が削がれやすい子は気をつけます。
出鼻で6問中に4問間違えると、正解率33%となります。
ここから急に「嫌だ…したくない…」という子もいます。
ですから初めは簡単な問題を与え、
高い正解率を出させてあげるのです。
最後の
3.正解率が下がりだしたら、問題数を減らす。】です。
コツコツためた小遣いは使いづらい心理と同じように、
コツコツ築いた高い正解率は下げたくない。
90%~70%の正解率で推移しても、
間違いが続くことで正解率が下がってくることはあります。
多少の下がりは構わないのですが、
6問中4問とか間違いはじめると全体正解率は下がります。
全体正解率は後半ではなかなか上がりにくい為、
やる気がぐっと下がるケースがあります。
このようなときは6問提示ではなく、
あえて3問までに問題数を減らしてあげます。
そうすることで1つ1つの問題に集中できますし、
2問当たるだけでそのブロックの正解率は
66%まで上がります。
常に肯定的側面を作ることが、
この6問演習のポイントです。
■今の成長の証を提示すること。
やる気を削ぐ原因もあれば、
やる気が生まれる原因もあります。
この6問提示作戦は、
子どものやる気を削ぐ長々しい演習を、
具体的な数字で成長過程を見せることで、
やる気を生む方法です。
他にも色々とありますが、
もっとも一般的な方法として僕は使っています。
もしよろしければ、
この6問提示作戦を使ってみてください。


かれい川駅.JPGかれい川駅:僕のやる気の源は古い建物見学です。それが百年以上の木造駅舎なら…あ、やる気とは関係ないですね。