青色ペンでノート板書をはじめたら、そのメリットに驚きました

とても小さな話です。

これまでずっと(それは20年以上)、ぼくは対面授業で「鉛筆」を使っていました。

鉛筆は芯が柔らかく、濃淡や強弱をつけやすい。軽いところも魅力です。

(中高生では細かく書い字を書くためシャープペンシルを使うこともあります。)

それが2ヶ月前から青色ペンを使いはじめました。そのペンは無印良品の「さらさら描けるゲルインキボールペン・0.5mm・青」です。

このペン、書き心地がいい。インク切れがない。替芯もあって、リーズナブル(90円:25年9月現在)。

この3点だけでも満足してます。

しかしこれが「青色ペンをつかうメリット」じゃありません。個人家庭教師のささいな話ですが、記録としてつらつらと書いていきます。

まずは使い始めたきっかけから。

はじまりは「青は見やすいですね」でした

授業中に鉛筆の先がつぶれたので、代わりに青ペンをつかったときでした。

「青ペンって見やすいですね」

高校生の子が言いました。

たしかに、見やすい。

色の出がいい。発色もいい。鉛筆の掠れた感じがなく文字がクリア。

ぼくとして間違えたら消せない緊張感が常にあります。できれば鉛筆がいい。

そこで、ふと思ったのです。

他の子はどう感じるだろう?

次の日、他の子の授業でも青ペンを使ってみました。するとどの子も好評でした。それどころか、ぼく自身もこれまでにないメリットを感じはじめました。そのメリットを3つ紹介します。

メリット1:やはり文字が見やすい

シャープで発色がいい。濃淡がない。また線幅も一定です。だから板書の仕上がりがいいんです。

それだけではありません。

40代後半にさしかかったぼくの悩みは老眼。はい。だから、線のキレは見やすいんです。とても大事ですね。

メリット2:「青は先生」とわかる

子供たちは基本的に鉛筆(シャープペンシル)を使います。色は黒です。

ぼくが字を青にすることで、ぼく(先生)と子供たちの文字を色で判別できるようになりました。

お子さんみかん先生
基本の色黒(鉛筆)青(ペン)

振り返りがしやすいのです。

メリット3:消しゴムで消えない

ぼくはノートに問題文・表・図をよく書きます。

その横に子供たちが書きこむのですが、当然、間違えます。すると書いた文字を消しゴムで消します。

その時に、ぼくの図表がペン字だと消しゴムで消えません。これが子供たちに「消しやすくなった」と好評でした。


まぁそんな感じです。

近年、ズーム授業の割合がおおくなり、対面授業は徐々に少なくなってきました。でもノートにサラサラと書くのは気持ちいいですね。

いつまでも健康に楽しく授業ができたらなぁと思います。