春休み中の算数指導は、新学年の算数の予習が多いです。この予習のなかで、ぼくは「深追いはしない」ことを心がけています。この春、小学4年生になる息子も指導時間の空きに教えていますが、基本スタンスは同じです。
算数が困難な子は予習ギミに
今、ぼくが教えいている子は、集団のなかで上手く学べない=学ぶべきことを吸収できない状態にいます。この子たちを教えるとき、復習か?予習か?について考えます。
普段は、復習を重視します。
子どもたちに学校で学んでもらい、後にぼくが学校の先生のやり方をみます。その上で、子どもがどの程度身につけたか?その方法がその子の学習特性にどの程度あっているのかを判断して対応します。
しかし春は予習で進めていきます。
学校の授業でいいスタート切れただけで、子どもの算数への苦手意識は軽減されるからです。ただし先ほどの復習とちがい、新担任の教え方が分からない状態です。
その前段階でどのように対応するか。そこに神経をつかいます。そんな予習を行なう上で3つのことを心がけています。
1.フォローすべきことを明確に
ぼくが指導している子たちの予習目的は「学校の授業が受け取れる状態をつくる」です。よく予習とは「先にどんどん教えること」と思われがちですが、それは一例でしかありません。
例えば、集団の中で先生の言葉を聴きことが難しい(聞き漏らしがよくあり、授業が分からなくなる)子がいます。そんな子にとって、誰かがそこで学ぶべきことを「向かい合って」話をしてくれる。これがありがたいはず。そのありがたいが、予習です。
このように子どもの特性と困った状況から、フォローすべきことを明確にすることが大切です。
2.教科書を中心に行なう
予習は特別な学習教材を用いず、学校の教科書を使います。
その理由は、学校の先生が「教科書の教え方」に基づくことが多いからです。教科書を使わず授業を進めても、子どもたち平日の宿題で教科書に準拠ドリルが出されます。そこで失敗の確率を減らすためにも、教科書は抑えどころです。
3.出来なくても慌てない
これは保護者の方によくお伝えすることです。予習の段階でできなくても慌てません。教科書の説明では分からないことが分かった。と肯定的なものとして捉えます。
教科書の捉え方は標準的なひとつの方法です。それで出来なければ、その子の認知とあった別の方法を学べばいいのです。予習は教える側のその子の認知予習という側面もあります。
まとめ
今、空いた時間に4年生になる息子の算数もみています。息子の場合も同じで、単元において躓きそうなところを、教科書を読み上げて内容を確認する。そして会話やノート板書を通じて考えを引きだす。
「単元の概要をつかんだな」
と思えばそこでおしまいです。学校で学んで分かることをぼくが教える必要はありません。みんなで学ぶ機会を奪わないことも大切と思っています。