コンテンツへスキップ

算数数学が苦手な子専門のプロ家庭教師みかん先生

  • プロフィール
  • 授業のようす
  • みかんの教え方
    • 小学1年生
    • 小学2年生
    • 小学3年生
    • 小学4年生
    • 小学5年生
    • 小学6年生
    • 中学1年生
    • 中学2年生
    • 中学3年生
  • 算数学習プリント
    • 図で分かる計算プリント
    • 算数力を育むプリント
  • 教科/地域/料金
  • 体験授業のお申し込み

カテゴリー: わが家の風景

投稿日: 2023年11月18日2023年11月19日

古い学習機器も趣があって学習は楽しい

古いものに対して、今の子は新しさを感じるようです。面白半分でワイワイやるのも、勉強の醍醐味かなと思っています。

“古い学習機器も趣があって学習は楽しい” の続きを読む
投稿日: 2023年7月12日2023年11月19日

学習の得意が理解の邪魔をする

息子ナオ(中学3年)と英語の長文読解をやってます。ナオはしっかりとした日本語訳にしようとする意識が強すぎて前に進まないです。

“学習の得意が理解の邪魔をする” の続きを読む
投稿日: 2022年11月9日2023年2月20日

自分の答えを大切にしよう-息子に話した考える価値

中学2年になる息子と一緒に定期試験の勉強をしていたときのこと。息子は回答欄に続けて同じ答が並んだことをおかしいと思って、片方の答えを書き換えました。

“自分の答えを大切にしよう-息子に話した考える価値” の続きを読む
投稿日: 2022年5月10日2023年2月20日

マイクラの真の教育価値は、自由な「意思決定」にある

マインクラフトに夢中になっていると勉強をしないで!と思うかもしれません。しかしこのゲームには日常生活で体験できない意思決定があります。その話です。

“マイクラの真の教育価値は、自由な「意思決定」にある” の続きを読む
投稿日: 2022年4月13日2023年2月21日

特性を生かした予習の仕方ー息子と数学の勉強

お子さんでも自分の子どもでも、ぼくは「特性を生かして学ぶ仕組み」を作ります。意味を読み違える息子に対して「読む・聴く」を繰り返しました。

“特性を生かした予習の仕方ー息子と数学の勉強” の続きを読む
投稿日: 2022年4月8日2023年2月21日

「放ったらかし春休み」で心が回復した話

 春休みにおける「前の学年の復習」や「新学年の予習」はとても大事です。それは十分承知の上で、ぼくはわが子に対して何も言いませんでした。

“「放ったらかし春休み」で心が回復した話” の続きを読む
投稿日: 2022年1月20日2023年11月5日

娘の面積の宿題で大笑いした話

頭をこねくり返して諦めて。しばらくして「あ!」と気づく。算数はこれがあるから面白いです。

“娘の面積の宿題で大笑いした話” の続きを読む
投稿日: 2022年1月8日2023年2月7日

家族でアプリをつくろう

Macがデータ真っ白になって戻ってきました。本当にゼロからのスタート。ため息は堪えながら、ヨメさんに突拍子もない提案をしました。

“家族でアプリをつくろう” の続きを読む
投稿日: 2022年1月6日2023年2月7日

日常生活から算数を学ぼう

ぼくがベランダで洗濯物を干していると、部屋にいる娘(小4)が「ねぇ、お父さん、がい数ってなに?」と尋ねてきました。「え!分からないの?」「うん!」。笑っています。やれやれです。久しぶりに娘と算数の勉強です。

“日常生活から算数を学ぼう” の続きを読む
投稿日: 2021年12月29日2022年1月6日

この時は2度と来ない

Facebookに書いた5年前の記事が「過去の思い出」として上がってきました。その投稿はわが家の名言カルタ。これを見て改めて思ったことを書きました。

“この時は2度と来ない” の続きを読む
固定ページ: 1 2 3

投稿ナビゲーション

固定ページ 1 固定ページ 2 … 固定ページ 8 次のページ

ohsako.kazuya 東京・神奈川県で算数数学を苦手とする子を19年ほど教えてます。「人と比べず昔と比べよう」が口癖。お子さんの肯定感と未来を大切にしてます。二児(中学生・小学生)の父親でもあります。 もっと詳しいプロフィール

最近の投稿

  • 「授業中の解説を動画→LINE送信」って革命みたいです
  • 古い学習機器も趣があって学習は楽しい
  • 「今、教科書は面白い」学び直しのススメ
  • 横から目線でいこう
  • ぼくがわが子へやっている7つの接し方
  • 学習の得意が理解の邪魔をする
  • お金の管理教育は「ICカードリーダーの家計簿」が使えそう
  • 計算が苦手な子が「わり算の筆算」で気をつけるポイントを手順別に解説
  • 人工知能のある未来ー社会はどうかわり、教育はどうするべきか。その2/2

カテゴリー

  • おすすめ記事
  • わが家の風景
  • コーチング
  • 小中学校へ授業支援活動
  • 日常
  • 未分類
  • 算数プリント集
  • 苦手な子の教える
    • 中学受験
    • 発達障害
    • 算数の意外な躓きへの教え方
    • 算数指導のポイント
  • 高校生へ備忘録

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2023年11月
    • 2023年10月
    • 2023年9月
    • 2023年7月
    • 2023年6月
    • 2023年5月
    • 2023年3月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2020年12月
    • 2020年4月
    • 2019年2月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年6月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2017年11月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年5月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2015年6月
    • 2015年4月
    • 2015年3月
    • 2014年11月
    • 2014年9月
    • 2014年7月
    • 2014年6月
    • 2014年5月
    • 2014年4月
    • 2014年3月
    • 2014年2月
    • 2014年1月
    • 2013年12月
    • 2013年11月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年7月
    • 2013年6月
    • 2013年5月
    • 2013年4月
    • 2013年3月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年11月
    • 2012年9月
    • 2012年8月
    • 2012年7月
    • 2012年4月
    • 2012年3月
    • 2012年2月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年2月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年8月
    • 2010年7月

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org

    みかん先生の紹介

    Proudly powered by WordPress