こう教えてます-中学3年生数学

このページでは、みかん先生による「数学が苦手な中学3年生への教え方」をQ&Aで解説しています。

1.多項式

Q.乗法公式4つが覚えられません

基本は1つ!そこから広げよう

教科書に掲載されている乗法公式は4種類あります。

  • (x+a)(x+b)=x2+(a+b)x+ab
  • (x+a)2=x2+2ax+a2
  • (x−a)2=x2-2ax+a2
  • (x+a)(x−a)=x2−a2

とても似ていて覚えにくいです。でもこれらをすべて丸暗記する必要はありません。

まず基本パターン「(x+a)(x+b)=x2+(a+b)x+ab」を覚えましょう。そしてそれを使いまわすのです。

例えば、(x+a)2は「(x+a)(x+a)」と基本パターンに変形できます。そうすればx2+(a+a)x+a2として解けます。公式は徐々に覚えていけばいいです。

因数分解がうまくできません

苦手な子は手順化しましょう

因数分解は大きく共通因数パターン(単項式・多項式)と2カッコパターン(多項式・多項式

2.平方根

Q.平方根がよくわかりません

2乗の元の数です

「9の平方根は?」をほん訳すると「9は何を2乗した数か?」となります。つまりx2=9です。

これがピンと来ない時は◯×◯=9と書いて「同じ数をかけて9になるとき、◯はなんだ?」と考えます。

すると3×3と−3×−3があげられます。この3と−3が9の平方根となります。

3.二次方程式

Q.二次方程式の解き方がいろいろあって混乱します

まず手順を覚えましょう

二次方程式は以下の手順で進めます。「いいえ」だったら次へ進みます。

  1. 共通因数はあるかな?
  2. 2パターンかな?
  3. 因数分解(乗法公式)パターンかな?
  4. 解の公式をつかおう!

このメモを手元に置いて取り組みましょう。

4.関数 y=ax2

Q.二次関数はなぜ放物線になるのか意味がわかりません

xの値を2乗してるからです!実験してみて!

U字型の放物線になる理由がピンと来ないお子さんは結構います。

「y=0.5x」と「y=0.5x2」をグラフで見比べてほしいです。xを2回かけてから0.5をかけているので、yの値が大きくなるのが実感できるでしょう。

5.相似な図形

Q.相似条件が暗記できません

図を見て自分で条件文を作ってみよう

相似条件は暗記から入ってはいけません。相似な図を見て、その条件を表す練習が大事です。

その練習を経て、たとえば「2組の辺の比」が何を表現しているのか腑に落ちます。すると相似条件が自然と身に付きます。

6.円

Q.円周角を求める問題がいつも解けません

条件をしっかり書き込みましょう

円周角の問題は、まず「円周角・中心角」の関係を図中に書き込むことが大切です。

その上で半径の間にできる「二等辺三角形」にも目を向けます。

7.三平方の定理

Q.三平方の定理の1:2:√3の位置関係がわかりません

最も長い辺は2。これを覚えましょう

30°・60°・90°の直角三角形を見れば、最も長い辺が「斜辺」だとわかります。それならば1:2:√3のうち最も長い「2」が斜辺だとわかります。

※「√3の方が2より大きい」という誤解がよくあります。

8.標本調査

Q.標本調査をする目的がわかりません

集団の傾向をつかむことが目的です

「小学生10人中で1人が虫歯」など傾向を知るためなら、一部の集団を調べればことができます。そのために行われるのが標本調査です。

標本調査は、正確な「数量の調査」ではなく「傾向の調査」です。