算数力を育むプリント

本ページでは、お子さんが楽しみながら取り組める「算数力を育む学習プリント」を無料で配布してます。お子さんの興味関心にあわせてご利用下さい。

目次

  1. かずをつなぐ
  2. かずボックス
  3. たし算ボックス
  4. かけ算ボックス
  5. 大小ボックス
  6. おうまとび
  7. しかくいれ
  8. 立体をうつす
  9. 立体をかく
  10. ブロックの数
  11. ありのみち
  12. 3方向
  13. てんをつなぐ
  14. ひっくりかえす
  15. せんたいしょう
  16. まわしてみる
  17. つみ木入れ

【プリントの利用の注意点】

  •  取り組む枚数は1日1〜2枚程度に留めてください。
  • レベル★のプリントから始めてください。
  • 嫌がる時は無理にやらせないでください。

算数力は、その子の発達に合わせた適切な課題によって育まれます

かずをつなぐ

かずをつなぐ

同じ数字を線でつなぐシンプルなゲームです。全てのマスを通ります。書いたり、消したりの粘り強さも育まれます。
💡おもに育む力[論理力/直感力/図形力]

🏢対象となる子[小学1〜]




かずボックス

縦横の列にかくれた数字をあてていくペンシルゲームの定番。論理思考力が育まれます。市販の書店のものより、やさしいレベルで作られています。
💡おもに育む力[論理力]

🏢対象となる子[小学1〜]





たし算ボックス

たし算ボックス

「かずボックス」のルールに加え、かくれた数のたし算の答をから数をあてます。数の和分解も自然に身につきます。
💡おもに育む力[論理力/計算力]

🏢対象となる子[小学2〜]





かけ算ボックス

かけ算ボックス

「かずボックス」のルールに加え、かくれた数のかけ算の答をから数をあてます。因数に分解して考えられるようになります。じつはたし算ボックスより楽です。
💡おもに育つ力[論理力/計算力]
🏢対象となる子[小学3〜]





大小ボックス

大小ボックス

「かずボックス」のルールに加え、かくれた数の左右の大小だけで縦横の数をそろえます。コツをつかむまでが勝負。
💡おもに育つ力[論理力]
🏢対象となる子[小学3〜]

【入門編】


おうまとび

おうまとび

スタートとゴールから考える解決視点型のパズルです。将棋の桂馬の動きで、馬がニンジンを食べます。ぜひ挑戦して!
💡おもに育つ力[論理力/直感力/空間認知力]
🏢対象となる子[小学2〜]



しかくいれ

しかく入れ

箱の中にかくれた四角(しかく)を描きます。得意な子は一瞬で解いてしまうので沢山つくりました。
💡おもに育む力[論理力/直感力/図形力]
🏢対象となる子[小学3〜]







立体をうつす

立体をうつす

上にある立体図を下に写すだけ。目印をみながら丁寧に描きます。
💡おもに育む力[空間把握力/描写力]
🏢対象となる子[小学3〜]



立体をかく

立体をかく

「ブロックの数」の逆バージョン。マスにあるブロックの数から立体図を描きます。「立体をうつす」「ブロックの数」より難しいですよ。チャレンジしてみて下さい。
💡おもに育む力[空間把握力/描写力]
🏢対象となる子[小学3〜]




ブロックの数

ブロックの数

その立体をつくるために、どの位置に何個のブロックをおくかを考えます。「立体をうつす」あとにやってもらいたいです。
💡おもに育む力[空間把握力/描写力]
🏢対象となる子[小学1〜]




ありのみち

ありのみち

ありのぎょうれつが立体の上を歩いています。上・左・右の面からみえる情報を組み合わせて、立体図にありが歩いている道をかきこみます。
💡おもに育む力[空間把握力]
🏢対象となる子[小学4〜]

3方向

三方向

その立体の上・左・右からみえ方を描きます。高度な空間把握力が必要です。4年生ぐらいから。
💡おもに育む力[空間把握力]
🏢対象となる子[小学4〜]



てんをつなぐ

てんをつなぐ

平面や空間を把握するビジョントレーニングのひとつです。視覚に課題を抱えるお子さんにお勧めです。
💡おもに育む力[視覚把握力]
🏢対象となる子[小学1〜]


ひっくりかえす

うらがえす

線をひっくり返したときの絵を描きます。線対称の初歩です。
💡おもに育む力[図形力]
🏢対象となる子[小学2〜]


せんたいしょう

線対称を体感できるゲーム。解いていくと、その問題の遊び心も満喫できます。
💡おもに育む力[図形力]
🏢対象となる子[小学2〜]

まわしてみる

まわしてみる

図形をまわしたときの図をかきます。回転移動の初歩です。
💡おもに育む力[図形力]
🏢対象となる子[小学1〜]


つみ木入れ

つみき入れ

つみ木を箱にいれたときの様子を描きます。つみ木が動かせないので、描いては消しの繰り返しです。がんばって。
💡おもに育む力[図形力]
🏢対象となる子[小学4〜]





 

このペンシルゲームシリーズはまだまだあります。徐々に掲載していきたいと思います。間違いを発見しましたら、お知らせ下さい。