
「あぁ!宿題は…明日提出だった!」
そんな子たちの課題ギリギリ習慣をさけるために生まれた“ワーク達成グラフ”(本ブログで無料で配布しています)。この使い方を説明します。
“ワーク達成グラフ”の使い方
1.用紙を用意する
課題の量(ページ数)と達成までの期間(週間)を把握します。そして適当な用紙を本ブログの“学習管理のためのシート”からダウンロードし、ご自宅のプリンタで印刷します。
2.達成する期間とワークページを書きこむ
ページ番号は縦軸、日付は横軸に関係あるところのみ記入します。
【注意】本例では、0ページ〜27ページの課題ワークを、27日から翌月の12日(火曜日)までに終えるという設定で説明します。
3.課題の最終ページに色線をひく
最終ページ(27ページ)に太線で横にひきます。あまり目立たない色がいいです。
4.期限日のあとを色で塗りつぶす
達成期限の12日以降を、色で塗りつぶします。ここで「この課題において、12日以降はない!」と強く意識します。これでワーク達成グラフの準備が終わりました。
5.記入をする(1)
その日の課題を終えたら、経過をグラフに記入します。
火曜日に3ページまで進めた場合、縦軸の3と横軸の火曜日が交差する線(座標)を点を打ちます。そして月曜日の0ページ目から、その点まで直線で結びます。
この線は太めの目立つ色がいいでしょう。
6.記入をする(2)
(1)と同じ要領で、ワークを行なった後に点を打ち、直線で結んでいきます。
この描かれる線によって、山を登る感覚で進捗状況がつかめます。
7.記入を終える【終了】
さいごに、この描かれた青い線が灰色の期限に、触れることなく終えることが出来たら終了です。
この“理解度把握シート”は下方のリンクからも入手可能です。
(ファイル形式:PDF形式)
![]() ワーク達成グラフ-縦型 [B5紙・3週表示・40頁まで] |
![]() ワーク達成グラフ-横型 [B5紙・5週表示・60頁まで] |
![]() ワーク達成グラフ-縦型 [A4紙・4週表示・100頁まで] |
![]() ワーク達成グラフ-横型 [A4紙・6週表示・70頁まで] |
関連記事
・学習管理のためのシート集