こう教えています-中学3年生の数学

このページでは、小学3年生の各単元におけるみかん先生の教え方(サポートの仕方)をQ &A形式で紹介してます。
※タイトル・指導時間数・ページ・学習指導要領の指導項目については、東京書籍の「年間指導計画 略案(3年)」を参照してます。

1.かけ算

「九九を見なおそう」
想定される学校の授業時数:約9時間/上8~25ページ/A(3) 内取(3)(4)
【学習する知識】

Q.九九を2つにわけて計算する理屈がわかりません

みかん先生
みかん先生

しきりを作って考えます

並んでいる数が9こまでなら、九九を使って解けます。このような10以上のもの並びは、「しきり」を入れて10より少ない並びに変えることで求められます。

Q.「0×3」や「5×0」などの0のかけ算が分からない。

みかん先生
みかん先生

かけ算のイメージに戻ります

九九を学んだ後、かけ算の概念が曖昧になります。もう一度、かけ算はどこの数をもとめるものなのか?図をもとにして振り返ります。2×3の答6は全体の量を表します。0×3の答も同じです。まんじゅうが1皿に0こある。これを3皿用意したときの全体の量を図をみて考えます。

2.時こくと時間の もとめ方

「時こくと時間のもとめ方を考えよう」
想定される学校の授業時数:約4時間/上27~33ページ/C(2)
【学習する知識】

Q.時刻は分かるが、時間がピンときてません。

みかん先生
みかん先生

時間の存在を色で表します

時刻は見える文字盤の数字を読めばいいだけですが、時間にはそれがありません。時間は、時刻と時刻の間にある目盛りの個数です。

その目盛りの個数で「時間が長い・短い」と言います。まだ時間の概念が弱いときは、文字を色でぬって時間の存在を明らかにします。

Q.3時20分の10分前というと「3時30分」と後の時刻になってしまいます

みかん先生
みかん先生

「時間の前後」は「私たちの前後」と反対になることを説明します

このつまずきが起こる理由は、時計の針を自分自身に投影しているからです。「10分前」というのは、針が向かっている前ですから20分より10分先の3時30分となります。これはよくある間違いです。

この躓きについては「時刻の前後が分からない子どものいい分」で詳しく紹介しています。

Q.午後2時10分の30分前などの「12」をまたぐ時間がわかりません

みかん先生
みかん先生

時間の筆算をつかいます

長針と短針が文字盤の12をまたぐと、分を表す長針・時間を表す短針どちらにも繰り上り(繰り下がり)がおこります。それが一部のお子さんにとって、ややこしいです。このような場合、時間の筆算をつかう方法を練習します。

Q.80秒が何分何秒か分からない。

みかん先生
みかん先生

80秒から60秒を作ります

時間の概念がまだ弱い子は時間のくり上がりの認識が弱いです。

  1. 60秒は1分に変わることを理解します。
  2. 80秒は60秒より大きい数です。80秒の中に60秒が隠れています。80秒を60秒と20秒に変えます。
  3. 60秒を1分に変えて、1分20秒です。

これは2桁のわり算を習っていない状態での求め方です。4年生になるとわり算を使って求められます。

3.わり算

「同じ数ずつ分けるときの計算を考えよう」
想定される学校の授業時数:約9時間/上34~46ページ/A(4)
【学習する知識】

Q.わり算の概念が弱い。

みかん先生
みかん先生

わられる数→わる数の順をイメージで示します

何を求める演算かイメージでつかみます。

わり算は、どのような数を求めたいときに使われるものなのか。これをたし算やひきざん、そしてかけ算を含めてイメージで違いを学びます。それでも難しい子の場合、イメージの凡例を用意して丁寧に判別できるように練習します。

Q.何人にわけることができますか?の問題がわり算だとわからない。

 

わり算には2種類あることを説明します

わり算をつかう状況は2つありますが、お子さんによってはそれをはっきり理解できていないことがとても多いです。そこでこのような場合、それぞれの状況をイメージで示して考えます。

1つ目が等分除(とうぶんじょ)です。

等分除
1人分の量を求めるわり算です。みんな間違いなくもらえるのでニコニコわり算と言ってます。

2つ目が包含除(ほうがんじょ)です。

これらのちがいを「わくわくわり算」「ドキドキわり算」と銘打って取り組んでもらいます。

Q.わり算の計算ができない。

わり算は、他の演算と比べて特別なやり方がある訳ではなく、かけ算やひき算を一緒に用います。それがややこしくて混乱する子がいます。

手順をそれぞれのパートで学びます。場合によっては、あまりのあるわり算から学んだ方が混乱がなくスムーズに身に付くこともあります。

4.たし算とひき算の筆算

「大きい数の筆算を考えよう」
想定される学校の授業時数:約8時間/上48~57ページ/A(2) 内取(2)
【学習する知識】

Q.205+398などの繰り上りの計算ができません

 

繰上げの動作をていねいに練習です

 

「3けたのたし算の手順」は「2けたのたし算の手順」より手数が多くなります。1、2年生でたし算の繰り上がりで躓いたお子さんは、3けたのたし算でも躓きがちです。このような場合、繰り上げの動作をまずゆっくり1つ1つ行います。特に連続する繰り上がりは、動作ごとに一呼吸おいて取り組みます。慣れればスムーズにできるようになります。

Q.

 

繰上げの動作をていねいに練習します

 

「3けたのたし算の手順」は「2けたのたし算の手順」より手数が多くなります。2けたのたし算の繰り上がりで苦労したお子さんは、3けたのたし算でも計算習得が難しくなりがちです。このような場合、繰り上げの動作をゆっくり声で確認しながら1つ1つ行います。特に連続する繰り上がりは、一呼吸おいて慎重に取り組みます。

5.長いものの長さのはかり方と表し方

「長い長さをはかって表そう」
想定される学校の授業時数:約7時間/上60~69ページ/C(1)
【学習する知識】

Q.きょりと道のりの違いがわかりません

言葉とイメージを合わせて教えます

 

お子さんにとって2つとも聞き慣れない言葉なので、なかなかイメージしづらいです。道のりは「道」という言葉があるので分かりやすいです。きょりは「真っ直ぐ進んだながさ」というイメージで捉えていきます。

Q.1kmの長さが感覚的にわからない

地図(グーグルマップ)をつかって調べます

 

cmやmといった単位はその場で示すことが可能です。しかし「1km」となるとその場で見せることはできません。このような場合、1kmがどこまでか学校や駅といった身近な場所までの距離をグーグルマップ等で調べます。

6.暗算

「数をよく見て暗算で計算しよう」
想定される学校の授業時数:約3時間/上70~73ページ/A(2)内取(2)
【学習する知識】

Q.

 

7.あまりのあるわり算

「わり算を考えよう」
想定される学校の授業時数:約7時間/上74~83ページ/A(4)
【学習する知識】

Q.

 

8.大きい数のしくみ

「10000 より大きい数を調べよう」
想定される学校の授業時数:約10時間/上84~97,147ページ/A(1) 内取(1)
【学習する知識】

Q.

 

9.かけ算の筆算(1)

「大きい数のかけ算のしかたを考えよう」
想定される学校の授業時数:約11時間/上98~112,147ページ/A(3)内取(2)(4)
【学習する知識】

Q.

 

10.大きい数のわり算, 分数とわり算

「わり算や分数を考えよう」
想定される学校の授業時数:約4時間/上114~117ページ/A(4)(6)
【学習する知識】

Q.

 

11.円と球

「まるい形を調べよう」
想定される学校の授業時数:約8時間/上120~132ページ/B(1)内取(6)
【学習する知識】

Q.

 

12.小数

「数の表し方やしくみを調べよう」
想定される学校の授業時数:約12時間/下2~20ページ/A(5)
【学習する知識】

Q.

 

13.重さのたんいと はかり方

「重さをはかって表そう」
想定される学校の授業時数:約9時間/下22~34ページ/C(1) 内取(7)
【学習する知識】

Q.

 

14.分数

「分数を使った大きさの表し方を調べよう」
想定される学校の授業時数:約10時間/下36~49ページ/A(6) 内取(5)
【学習する知識】

Q.

 

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  

15.□を使った式

「□を使って場面を式に表そう」
想定される学校の授業時数:約4時間/50~57ページ/A(7)
【学習する知識】

Q.

 

16.かけ算の筆算(2)

「-」
想定される学校の授業時数:約10時間/58~68,128ページ/A(3)内取(2)
【学習する知識】

Q.

 

17.三角形と角

「-」
想定される学校の授業時数:約8時間/74~89ページ/B(1)内取(6)
【学習する知識】

Q.

 

18.ぼうグラフと表

「-」
想定される学校の授業時数:約10時間/90~104ページ/D(1)内取(8)
【学習する知識】